チラウラえっくす

チラシの裏のような駄ブログ

シンギュラリティの彼方(補足2 商人の没落)

シンギュラリティの彼方(第1回)
https://chiraura20190421.hatenablog.com/entry/2019/06/27/035756

の補足です。


武士の没落ならぬ商人の没落

太古の昔は“腕力資本主義”だったんでしょう。
腕っぷしの強いやつがエサもメスもゲットする。
(資本主義ちゃうやろってのは置いといて ^_^;)

その後、“武力資本主義”になり、
集団を形成し、荘園や農民から収奪するようになり、武士が台頭します。

これが江戸時代まで、水面下では緩やかに武士が地盤沈下しながら続きます。
戦国時代でも、財を成した商人や商才に長けた武士が台頭し、
武芸にのみ秀でた武士は徐々に割を食うようになっていきます。

江戸時代に入り、太平の世が訪れると、
武士は借金漬けで、商人に頭が上がらないようになっていき、
武士そのものも、武芸より学問や算術に長けたものが
良い暮らしをするようになります。

明治時代になり、制度が追いつく形で武士の世が終わりますが、
もう江戸時代には、いわゆる“終わってる”状態だったんでしょう。


現代はどうでしょう。

金さえあればなんでも手に入る的な状況があり、
純白のメルセデスにプール付きのマンションで、
最高の女とベッドでドン・ペリニヨンなわけです。


そして、
スゴイ発明をしたり、スゴイ発見をしたりしても、
その人が大金持ちになるのではなく、
金儲けゲームに勝つ人がお金持ちになります。
金儲け力の強い人(≒商人)が権力者になります。

ビルゲイツはウインドウズを開発したわけではありませんし、
本庶佑先生が儲けるわけではなく、製薬会社が儲けます。


ですが今度は、その“金儲けの力”が通用しなくなります。

武士の没落に続き、商人の没落が起こるのです。