チラウラえっくす

チラシの裏のような駄ブログ

シンギュラリティの彼方(補足6 ニワトリタマゴ)

シンギュラリティの彼方(補足4 だんだん豊かに)
https://chiraura20190421.hatenablog.com/entry/2019/07/23/112943

の補足をしたほうがいいような気がしたので。


ニワトリタマゴな話が出てきたと思うんですが、

モノの値段って、どう決まるんじゃ? って話で、
そんなもん、需要と供給のバランスじゃろうが! って話で、


需要が供給を上回れば、価格が上がり、
供給が需要を上回れば、価格が下がる。

てことなんですけど、


でもですね、

需要が供給を上回れば、需要を満たすべく供給が増えたり、
供給が需要を上回れば、需要を超えた供給は淘汰されたりするはずです。

(何か理由があって供給が増やせないような場合は、
この限りではありませんけどね)


加えて、競争原理も作用するので、


つまり、おおむねは低値安定なわけです。

 

んで、この時、

モノの値段(収益)≒人件費(ヒトの労働)


だと思うんです。

 

たとえば、

石油は、中東の産油国に行くと水のほうが高いなんて言ったりします。


これは、採掘して、タンカーで運んで、精製して、
タンクローリーで運んで、ガソリンスタンドで販売するという、

人の手を介した結果、その分が価格に上乗せされてるわけです。


サカナも海とかで泳いでるときはタダですが、

漁師さんが捕って、市場で売って、そこから運んで、お店で売る。

いつのまにかお値段がついてるわけですね。

 

漁に使う船の燃料も、産油国の地下にあるときはタダですが、

日本に来て、燃料補給するときにはお値段がついてるわけですし、


エンジンもスクリューも鉄鉱石が地中にあるときはタダですが、

採掘して、鉄にして、エンジンやスクリューに加工するとお値段がつくわけです。


お弁当も服も、エネルギーもインフラも、

 

さまざまなモノの値段は、

“人件費(ヒトの労働)”の積み重ねで構成されているわけです。

 

つまり、残念なことに、


“給料”は低値安定なわけです。

 

これまでは、高度成長期とかバブルとかで
なんとなく高い給料だったのが、

外国の安い労働力だとか、
高い給料を払って雇うくらいなら、寝ないで働くとかで
労働力需要には応えているので、

需給は(逼迫はしていても)バランスはしていて、


ニワトリタマゴ関係なく、低値安定しているわけです。

 

この傾向は、当面変わらないと思います。(ToT;)

 

やはり、
科学研究に注力し、
一刻も早く、シンギュラリティを実現する以外に、
多数が救済される道はないのかもしれません。